タグ: #いくちゃん
肌の白いは七難隠す。10年後の素肌に差がつく、正しいUV対策!
2021.7.29
先日食べたかき氷が、おいしすぎてテンションがあがりました、いくちゃんです。
群馬県の高崎にある洋菓子店、『パティスリーリアン』のかき氷。
"パティシエが本気で作ったかき氷"です。

最後までおいしく食べられる絶妙なボリューム感と、ゴロゴロ果肉、中にはサワークリームジェラートが入った、なんとも贅沢で完璧なかき氷。
お値段も800円ほどと、文句のつけどころがありませんでした。

王道イチゴをはじめ、マンゴーミルク、ほうじ茶ミルクもありました。
群馬の暑い夏を乗り越えるには、リアンのかき氷を食べるしかありません✨
今のケアが、10年後のお肌を左右する
さて、今回は、UV対策のお話。
「今浴びた紫外線の量が、10年後の素肌をつくる!」と言います。
毎年なんとなくUV対策はしているけれど、今年こそ本気でやらないと!と感じている方も多いのでは?
わたしは毎年首の後ろを日焼けしてしまって、首の後ろだけどんどん黒くなっています・・・。
散り積もですね。
そろそろ本気で気をつけないといけない年齢になったので、今年こそは焼かないぞ!と意気込んでいます。
UV対策アイテムの賢い選び方

みなさんは、どんなUV対策アイテムを使っていますか?
代表的なUV対策アイテムの、効果を最大限引き出す賢い選び方をご紹介します。
既に使っている方はアイテムの見直しに、これから挑戦する方は、選びぶ時の参考にぜひ♪
|日焼け止め
日焼け止めを選ぶ時の注目ポイントは、SPFとPA。
SPFとPAについて知ると、「SPFもPAも数値が高いものを選べば安心」と考えがち。
けれど、日焼け止めはこの2つの値が大きければ大きいほど、肌への負担も増えてしまいます。
特に、乾燥肌や敏感肌の方が数値だけで選んでしまうと、肌トラブルの原因に。
日焼け止め選びで大切なのは、「シーンにおいて使い分けること」です。

本当におすすめ!なキュレルの日焼け止め。
今まで人気の某日焼け止めを使っていたのですが、肌に合わず毎年肌が荒れてしまっていました。
敏感肌だし、肌荒れもしょうがないよな、、と思っていたところ、こちらを使ってみたら大ヒット!
ほどよい潤い感があり、なにより肌が荒れない♪
SPF30、PA++で肌への負担も小さいので、デイリー使いにおすすめです。
キュレルは、長時間の外出時にオススメな、SPF50+(+は、50以上という意味)、PA+++のローションタイプもあります。
デイリー使いとお出かけ時、シーンによって使い分けられるのが嬉しいですね♪
|日傘
UV対策用の日傘で見かける、遮光率。
文字の通り、遮光率の高いほうがより太陽の光を遮るので、UV対策アイテムとして優秀です。
最近では、遮光率98%や99%と遮光率の高い日傘をよく見かけますね。
98%や99%と聞くと、遮光率が高い!と感じますが、実は遮光率の1%には非常に大きな差があります。
1%の太陽光のエネルギーは、想像を超えるほど非常に大きいのです。
本気のUV対策をするなら、遮光率100%がおすすめ。
なかなか欲しいデザインで遮光率100%がないときは、遮光率99%~99.9%のものがおすすめです。
さらに、日傘は色も重要。
最も良いとされているのは、『外側が白』で『内側が黒』の日傘です。


白色は光を跳ね返し、黒色は光を吸収します。
外側が白色なことで、紫外線を跳ね返してくれます。
内側が黒色なことで、地面からの照り返しを顔に反射させることなく、傘が吸収してくれます。
|アームカバー
腕の日焼け対策の鉄板、アームカバー。
こちらも、UVカット率が高いものを。
現在は、スマートフォンをすぐに操作できる指先だけが出たものが主流です。
ですが、本気の対策をするなら指先まで隠れるタイプがおすすめ!
手は、顔よりも年齢が出ると言います。
いつまでも、美しい指先でいたいですよね♡
ケアを始めるのに遅いなんてことはありません。今からケアを始めて、10年後に備えましょう!

こちらは、指先までカバーしながら、サッと取り外しが可能。
スマートフォンの操作もラクチンです。
嬉しい接触冷感機能もついていて、つけた瞬間、ひんやり気持ち良いですよ♪
今年こそ、昨年よりは焼かない宣言!
日焼け対策をして、みんなで美白を目指しょう♪
マスク荒れの救世主!話題の”CICA”って一体何者?!
2021.6.30
こんにちは。
暖かい日が続き、マスクが辛いシーズンがやってきましたね。
汗をかくことが増え、絶賛肌トラブルと格闘しているいくちゃんです。
敏感混合肌でなかなか自分の肌に合うアイテムに巡り合えない私。
SNSで話題の人気アイテムも、使うと逆に肌荒れを起こしてしてしまうこともしばしば・・・。
そんな化粧品ジプシーな私でしたが、最近巡り合った"CICA"がとてもよかったので、ご紹介します。
美のカリスマから教えてもらった、"CICA"(シカ)。
聞いたことがある方も多いのでは?
韓国コスメで話題となり、今大注目の成分"CICA"。
その人気の秘密は、皮膚の『再生促進効果』です。
CICAとは、ツボクサ由来の成分を抽出したもの。
ツボクサは、ニキビ抑制効果や美白効果、肌修復効果を兼ね備えています。
肌のキメを整え、ニキビやニキビ跡の改善、肌の保湿、肌を沈静してくれる効果があると言われています。
こんな嬉しすぎる効果、試さない理由がありません!
そんなCICAですが、調べれば調べるほど、商品のバリエーションは様々。
一体どれを選んだらいいの?
そんなあなたに、おすすめCICAアイテムをご紹介します。
\ わたしの中のNo.1ヒット!/
〇シカ デイリー スージングマスク

保湿は大事だと思いながらも、ベタベタ感が苦手なわたし。
濃厚なクリームはどうしてもベタつきが気になって、長続きしません。
ですがこちらのフェイスマスクは、液がヒタヒタながらも、ベタつき感ゼロ!
マスクをとったあとも、しっとり自然な潤いが続きます。

梅雨時期の湿気によるベタベタ肌を、スッと鎮静、保湿してくれます。
使用感としては、まさに"お肌を整えてくれている"という感じ。
使うのと使わないのとでは、安心感が違います。
ベタつきが苦手な方に是非試して欲しい、デイリーマスクです。
〇LAGOM センシティブ シカクリーム

¥3,740(税込)
ただでさえ肌が弱いのに、日本製以外のコスメなんて大丈夫なんだろうかと、以前は韓国コスメに少し抵抗がありました。
そんな私の考えを払拭してくれたこちらのアイテム。
肌刺激テスト済みで、敏感肌の私も安心して使用できます。
シカケア成分をこれでもかと4 種類ブレンドし、毛穴へアプローチ。
ちょっぴり濃厚なクリームが、マスクで敏感になった肌を刺激から守ってくれます。
そしてなにより、洗練されたパッケージが可愛い!
毎日使うコスメは、やっぱり気分が上がるものだと嬉しいですよね♡
乾燥で困っている方におすすめしたい、CICAクリームです。
〇ドクタージャルト シカペアクリーム 50ml

¥6,864(税込)
SNSで見ない日はない、こちらのシカペアクリーム。
絶対的王者感さえ漂うこちらのアイテムですが、その実力は確かです。
こっくりクリームなのにベタつかず、伸びがとても良い◎
使い続けるほどに、お肌が安定していきます。
お肌の赤みを整え、均一なトーンにしてくれます。
お肌がゆらぐと、なんだか気持ちも沈みがち。
日々の生活にCICAを取り入れて、美肌を目指しませんか♪
梅雨時期必見!雨の日に滑らない靴の選び方
2021.6.1
最近は暑い日が続き、いよいよ本格的な夏が近づいてきましたね🌞
よく、生まれた季節と好きな季節が同じになると聞きますが、皆さんはいかがでしょうか?
私は根っからの冬生まれですが、夏が好きです。
あのメラメラした暑さに、なんだかパワーを感じて、元気をもらえます。
さて、6月といえば、梅雨。
以前、梅雨の時期に某テーマパークに出かけた際、滑ってお尻から転んだことがあります。
まさに『転ぶ』を具現化したような、それはもう美しい回転で転びました。
痛かったです。
夢から覚めるようなその事件以来、雨の日の靴は滑りにくい靴を履くと誓っています。
皆さんは、雨の日にどんな靴を履いていますか?
雨の日の定番と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、レインブーツ(長靴)ですが、実際、レインブーツのどんな所が良いのでしょうか。

その理由は、二つ。
1つ目は、雨に濡れても、靴の中が濡れない撥水性。
2つ目は、水に濡れても滑りにくい靴底。

滑りにくい靴の必須条件は、この、"靴底"です。
滑にくい靴の共通点は、この靴底の"凹凸"と"素材"。
一般的に、この凹凸(くぼみ)がしっかりあるほど、滑りにくいと言われています。
レインシューズやトレッキングブーツは、この凹凸がしっかりしているので滑りにくい。
そして、この凹凸だけではなくて、靴底の素材も滑りにくさに大いに関係します。
一番おすすめなのは、ラバーソール。
ゴム製のラバーソールは、グリップ力に優れています。
(もちろん、ラバーソールだからと言って全く滑らないわけではないので、油断は禁物ですね。)
雨の日だって、お洒落をしたい!
長靴なんて嫌だ!
そんな方☺
たとえばスニーカーなら、より靴底に凹凸があるものを選ぶのがおすすめです。
ハンプティーダンプティーには、まるでスニーカーのように見えるお洒落なレインシューズが入荷しています。
大人気ブランド『moz』。

mozの代名詞、きゅんとする愛らしさのヘラジカモチーフ。
しっかりとした靴底で、滑りにくいのが嬉しいですね。
見た目も普通のスニーカーなので、朝だけ雨、夕方から雨の日にも、お洒落に対策できてしまいます。
みなさんは普段、雨の日にどんなシューズを履いていますか?
雨の日は、晴れている日よりも転んでしまう可能性が大。
靴底にちょっぴり意識をむけて、靴選びをしてみては。
近頃は、バレエシューズやフラットシューズが人気ですね。
フラットシューズは靴底がつるんとしているものが多いですが、裏張り(靴の底に滑り止めをつけること)をするとグッと滑りにくくなりますよ。
靴底の厚みが増すので、足への衝撃も少なくなりますし、ソールの減りも遅くなり、お気に入りのシューズを長く楽しめます✨

今年の梅雨は、お気に入りのシューズで梅雨を楽しんでみては♪
垢ぬけ部屋へ大変身!お部屋の『プチ』模様替え
2021.5.9
こんにちは。
最近サックスを始めたいくちゃんです。
まだ買う勇気がでず、絶賛レンタル中です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
お家時間が増えたので、最近はお部屋の模様替えにも取り組んでいます。
とは言っても、大掛かりな模様替えではなくて、ちょっぴり雰囲気を変える『プチ』模様替えです。
最近私がハマっている、簡単に垢ぬけ部屋にできるコツをご紹介します♪
お部屋をおしゃれに魅せるコツは2つ。
”生活感をなくす”ことと”統一感”。
その最大の敵は、生活感の代名詞、商品ラベルです。
洗剤やペットボトル、買った本や食べ物のパッケージなど、商品の魅力を最大限出すために、それはそれは様々。
そんな商品ラベルですが、ラベルを取ったり隠すだけで、統一感が生まれて洗練された雰囲気を作ることができます◎

最近勉強中のExcelの本。
(Excelって本当にすごいですね。早く使いこなせるようになりたいです。)
私のお部屋はベージュと白がメインなので、グリーンが少し浮いた印象に。
そこで、100円ショップで購入した英字新聞でブックカバーを作りました。

<簡単ブックカバーの作り方>
用意するもの
本/ハサミorカッター/好きな紙(本の見開きサイズがすっぽり入るサイズ)

①カバーの表紙が下になるように置く。上下左右の余白が2cm程度になるところで紙を折って印をつけ、カットする。

②紙でカバーを包み込むように上下を折る。

③紙とカバーのすき間に、本の表紙を左右それぞれ入れ込む。

④奥まで入れ込む。

⑤整えて、完成!
<ワンランクUP>
紙袋で作るBOOKカバー!

大好きなRALPH LAUREN。
(馬のモチーフってなんでこんなに可愛いのでしょうか、、。)
紙袋を大切にとっておいたのですが、どうせなら見えるところにと、こちらもブックカバーに変身させました。
お気に入りのショップがある方に是非試して頂きたいです♪
紙袋ブックカバーもとっても簡単!
紙袋を丁寧に広げて、表紙に一番見せたいところ合わせ、上でご紹介したブックカバーと同じように良いサイズでカット。
あとは折るだけ!

インテリアになります✌
ハンプティーダンプティーの紙袋も可愛らしくて狙っています。


紙だけではなくて、お気に入りの布でももちろん大丈夫です◎
お部屋が少し変わるだけで、心機一転。
お気に入りの空間は、心にゆとりと心地良さを与えてくれます。

今週末は、素敵なお部屋作りをしてみては♪
新しい環境でも心を落ち着かせる方法とは?
2021.4.8

桜も見頃を終え、ついに4月がやってきました。
みなさんは、どんな4月を迎えましたか?
新しい土地、新しいお部屋、新しい仕事や人間関係・・・。
いつもと違う環境は、なんだかソワソワ、気持ちが落ち着かないもの。
わたし自身も、何かを始めるときには、緊張、緊張、とにかく緊張!
効き目を疑いつつも人という字を手に書き続けたり、深呼吸をしたり。
そんなことがしばしばです。
そんな私が最近始めたのが、”自分の香り”を持ち運ぶこと。
お家でのいつもの香り。
気に入っている香り。
緊張する時、ここぞという時、ルーティンとしてお決まりの香りを身に着けています。
最近でこそやっと車の運転に慣れてきた私ですが、数か月前までは車の運転も初心者。
毎日の出勤もワタワタしながら運転していた私ですが、車をお気に入りの香りにしてからは、車内に漂う香りに癒され、落ち着いて運転できています。

私が最近気になっているルームスプレー。
日本らしいリアルな香りを再現したルームミストです。
どこか懐かしさを感じる香りは、心をほっと癒してくれますよ。
始めてのことは、誰でも緊張するもの。
香りを味方につけて、新しい一歩を踏み出してみてはいかがですか。
皆さんの新年度が、笑顔であふれますように。